一般歯科
General

虫歯治療

虫歯の治療には様々な方法があります。
小さな虫歯であれば一度の来院で終わるケースも多々あります。被せ物を入れないといけない場合は型をとる日も合わせ二回以上かかります。神経まで虫歯が到達していれば神経を抜く治療が必要となりさらに時間がかかります。
大切なことは『早期発見、早期予防』です。
少しでも『歯を残す』ことをコンセプトに納得のいく説明、丁寧な治療を行っていきます。なんでも相談してください。

初期の小さな虫歯は、まずは削る前に「経過観察」で良いのか、削るべきなのかを判断します。
ごく初期の虫歯であれば、削らずに経過観察をお勧めすることがあります。これ以上虫歯が進まないための予防をしていきます。

削る必要がある場合

削る必要がある場合には、必要最小限の範囲のみ削り、小さな虫歯はプラスチックを詰める(CR充填)ことで対応します。虫歯の範囲が大きく隣の歯と隣接する面までの虫歯の場合は、インレーと呼ばれる詰め物治療となります。インレーにも種類があり保険適応の銀色のもの、ご自身の歯牙と同色の保険適応外のものがあります。
大きくなってしまった虫歯の治療の場合は神経(歯髄)まで到達しているかしていないかで治療方法が変わってきます。
まず到達していない場合はなるべく神経(歯髄)を残します。神経(歯髄)を保護する薬を塗布し被せものをします。
冷たいもの、熱いものがしみるという症状が出ていたり、患部に拍動痛がある場合は神経(歯髄)を取らなければいけないケースが多くなります。

大きな虫歯の場合

虫歯が大きくなってしまい神経(歯髄)まで達してしまった場合は神経(歯髄)を取らなくてはいけません。無理に残すと逆に激しい痛みがでる場合があります。
正しい診断をすることで正しい治療法を選択します。
元々生きていた歯(生活歯)が虫歯になって神経(歯髄)を取ることを抜随といいます。
一度抜随した歯(失活歯)が再び悪くなり根っこの中を治療することを感染根管治療といいます。
根管治療には、清潔さを十分に保った環境での処置が重要です。
根っこの治療は1回で終わる場合と数回かかる場合があります。ほとんどの場合は数回かかります。
根管治療が終わった後、症例により土台をたて冠をかぶせます。症例により土台には金属、レジン、ゴールド、ファイバーコアなどがあります。
保険の土台(コア)
保険外の土台(コア)
メタルコア(銀の土台)
ゴールドコア(金の土台)
レジンコア(プラスチックの土台)
ファイバーコア(ファイバーポスト&コア)

無痛治療

注射は怖いですよね。
私も怖がりです。だからこそ痛くない麻酔を心がけています。
無痛麻酔には
  • 刺入点
  • 麻酔液を入れる速度
  • 麻酔液の温度
の三点が大切です。
常にこの三点を心がけて行っています。

義歯

私の最も得意とする分野の一つです。
重度の歯周病、虫歯などにより歯がなくなった後の治療法の一つに義歯があります。
合わない、痛い、噛みにくい…等。現在使っている義歯への不満、これから入れる義歯への不安、色々あると思います。
あらゆる不満、不安を解消できるような治療を行っております。
一度で調整のいらないピッタリの義歯が入ると皆さん本当に喜んで下さいます。
勿論、全ての患者様にそうであるとは限りません。
でも少しでも調整のいらない見た目も美しい義歯を作る努力を技工士共々しております。
審美的にも機能的にもご自身に合う義歯を入れ美味しく食事が出来ることが大切です。
義歯にも保険のもの、自費のものがあります。自費の義歯は選択肢も沢山あります。
良い義歯は正しい印象(型どり)と正しい咬合(噛み合わせ)で決まります。

予算の問題もあると思います。一番ご自身に合う義歯を一緒に作り上げましょう。
下顎には当院で制作したノンクラスプデンチャーが入っています。上顎は今まで外れてしまう義歯が入っていましたが、今回全て作り直しました。この義歯で入れ歯安定剤なしで全ての物が食べれるようになり、人前でも何も気にせず過ごせるようになったと言っていただけました。本当に嬉しいです。

歯周病治療

歯がグラグラする
歯肉が歯ブラシの度に血がでる
口臭がある
物が挟まりやすい
歯が前に出てきた
…等

歯肉に対する悩みは様々ですがまず何が原因かを考えましょう。
内科的疾患からの歯周病なのか
生活習慣からの歯周病なのか
歯周病原菌が多いのが原因なのか
噛み合わせが悪くて歯周病になるのか

原因は色々ありますし、人によって違います。

歯周病治療に大切なことは、ご自身で行なうブラッシング、歯科医が行なうご自身では出来ない部位の清掃です。
歯周病治療は患者様と歯科医師との二人三脚で行っていきます。協力しないと治りません。
当院ではブラッシング指導から始まりスケーリング、ルートプレーニング、外科処置をトータル的な治療として行っています。

歯周病原菌が多い場合、又中度から重度の歯周病の場合は内服薬と外用薬を使った治療を行います。
劇的に回復に向かわれる患者様が多数いらっしゃいます。
歯周病の最終治療は抜歯です。
どうしても残せない場合は抜歯しかありません。
自分の歯は残したいですよね。
抜かないで済むように一緒に治療していきましょう。